今日は久々に地元石川県に帰ってきました!
目的は、師匠に会うこと。
そう、僕には竹の師匠がいるのです。
竹の事なら何でも教えてくれるし、竹のみならず、いろんな遊びを教えてくれるのです。
そんな師匠の山岸さんに近況報告をすることと、最近使いすぎて不足気味だった竹をもらいに行くことが目的でした!
この山岸さん、石川県内での子どもたちへの竹細工指導のみならず、『子どもの体験学習』などで全国で講演などして活躍する、竹のスペシャリストなのです!
ウグイス笛を作るための細い竹、しかも、枝があっても幹に窪みがなく、真っ直ぐな竹。
それはやはり、山岸さんの『竹工房八満志』周辺の竹が一番よいのです!
急斜面の藪を難なく下る山岸さん。間も無く70歳を迎えようとは信じられない!
無事たくさんのよさげな竹を採ってきました!
これでまた子供たちと遊べるぞ!
明日は山岸さんが行う子ども対象の竹細工教室のお手伝いです。
たくさん師匠から盗み取るぞ〜!!!
この記事のコメント
竹は遊び道具を作るのにもってこいですよね!
私の小学校の時の先生が、竹とんぼや、竹馬の作り方を教えてくれました。
その時に、ナタや、切り出し、肥後守の使い方を教えてくれました!
がんばってくださいね!
「チャカポコ」という竹で作るけん玉のような遊び道具があるんですが知ってますか?
Posted by
yas. at 2008年07月12日 23:43
私は三重県に住む二児のママです。
今日お昼のニュースでお二人の活動が放送されていました。
我が家の子供たちは男の子なので毎日公園です。
長男はボーイスカウトにも入っています。
剣道もしています。
体を動かすのが大好きな二太郎です。
近年子供が被害に遭う悲しい事件が多発していますが、お二人の姿を拝見して心が温かくなりました。
大変な事もあると思いますが、これからも子供たちに”あそび”を届けてあげて下さい。
Posted by kinomama at 2008年07月13日 11:51
yasさん
最近は子どもが刃物の使い方以前に、切る道具だと言う事や、どこで切れるのかが分からずに刃に手を添えてしまう子どもともよく出会います。生きる上で絶対に必要な事だと思うのですが…
チャカポコ。竹のけん玉みたいなものは知ってますが、はたしてそれでしょうか…!?
Posted by どんちゃん at 2008年07月13日 16:06
kinomamaさん
書き込みありがとうございます!
本当に最近は子どもを外に出すのが心配な世の中になってしまってますね。
僕たち大学生がいることで子どもを安心して外に出せるようになってもらえたら幸いです。
全国にこんな仲間が増えていったら嬉しいです!
Posted by どんちゃん at 2008年07月13日 16:12
コメントを書く