僕とリヤ王part.5

環境教育ミーティングに参加し、はろと別れた僕は、その後も環境教育に関するセミナーやイベントに顔を出すようになりました。



その中で、僕の中にある2文字が浮かんで来たのです。



―休学。



僕の探し求めた進路は、きっと環境教育にヒントがありそうだ。

でも教育学部にいても、学校教育の勉強しかできない。

来年は4年生。学校教員を目指さなくなった今、社会に出る前にもっと色んな経験をしなければ!


そう思ったのです。



僕は1年間の休学を決めました。


休学期間中、僕は農家でのバイトや各地への旅、環境教育で出会った仲間との活動など、様々な経験をしました。

この1年間、たくさんの人と出会い、本当に充実した1年になりました。


しかし


1年後の4月に復学した僕を待っていたのは



無気力。



充実した1年の休学期間を過ごし、自然の中で子どもと関わる仕事をしたいという思いが固まり、僕の頭にはすでに学校教員への道はありませんでした。


僕は教育学部で学校教育を学ぶ意味を見出だせなくなっていたのです。


復学し、あと1年で卒業にも関わらず、しだいに僕の足は大学へと向かわなくなっていきました。


卒業に必要な単位を取ることもできず、10月には早々に留年が決まってしまいます。




俺何やってんだろう…。



そんなことを感じていた11月、僕はちょうど2年前に交わした約束を思い出します。



あいつはもう日本にかえって来たかな…。



僕ははろにメールを送りました。



すると…


メールが…


返って来たのです!


『もう長野にいるよ!どんちゃんの連絡先失くしてしまったから連絡来るの待ってたんだよ!』




なんだそれ!!

大事な約束をしたのに連絡先失くすなよ!笑



とにかく、僕ははろと会う約束をしました。



彼と会えば、今の無気力な大学生活を打開するきっかけになるかもしれない。

何かしたいという僕の思いは高鳴りました。


いや、ただ純粋に彼に会いたかっただけかも知れません。





2年越しの約束が―




今、果たされる―




何かが―




動き出す―



〜つづく〜
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月31日19:15

僕とリヤ王part.4

〜何も分からず環境教育ミーティングへの参加を決め、そこに何かを期待しつつ当日を向かえる!



僕が中学3年の夏、県内では進学校とされている金沢錦丘高校への進学を決め、高校への受験勉強に精を出している頃でした。


当時、僕の担任で、理科の教師だった清水先生が、地球環境についての授業をしてくれました。



たった50分の授業。

その授業が僕に強烈な印象を与えるのです。



『今地球ってやばいんだ。』


『何とかしなきゃな。』



そう思いました。




僕はその後の中学校の卒業文集にこう書いています。



『将来の夢は決まっていないけど、地球環境に役立てる人になりたい。』



その後、高校に進学した僕は、環境について学べる大学を探しました。



そして見つけた進学先、それは信州大学工学部環境機能工学科でした。



長野は家族旅行などで度々訪れている馴染みの地。

そこに、環境と名の付く学科があったのです。



僕は目標をそこに決め、高校でも理系クラスを選び、受験勉強に励んでいました。




しかし、高校3年の夏。


今でも明確な理由は覚えていません。



僕は志望を教育学部に変えました。



先生にも『何で今から変えるんだ?』と何度も聞かれました。



でも、僕は、小学校の先生になろう。
そう思ったのです。


理由は子どもが好きだから。


小さい頃から年下の子たちとよく遊んでいました。


僕は信州大学教育学部に入学しました。




―そして大学3年の秋。



先生から聞いた環境教育の4文字。


中学高校時代に目指していた『環境』と、今学んでいる『教育』。



僕は大きな期待を抱いて、環境教育ミーティングに参加しました。



2泊3日のミーティングには、本当に様々な、そしてあつい思いを持った人が集まっていました。

環境問題を解決したい人、世の中を平和にしたいひと、人が大好きな人。



そして2日目の最後の夜。


僕はたまたま信州大学工学部で学ぶ若者に出会うのです。


信州大学だから話しかけたのではなく、何気なく話をしていると、なんと同じ長野市内の信大に通っているというのです。


僕は自分の思いをぶつけました。


子どもが好きなこと。

学校教育に疑問を感じていること。

自然の中で遊ぶのが好きなこと、それが子どもにとってもいいんじゃないかと思うこと。



そんなことを彼と1晩中語り合いました。

彼も子どもが好きで、何かしたいと思っているとのことでした。



『長野に帰ったら一緒に何かやろう!』

僕はこう誘いました。



ただ、彼はこのミーティングの後、1年半の留学に行くとのことで、彼の帰国を待って長野で再会することを約束しあったのです。



そのときの彼の名は半田裕、これがはろとの初めての出会いだったのです。



〜つづく〜
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月30日19:11

もうすぐ長野に帰ります!!

お盆が過ぎてからすっかり秋の風が吹いている白川郷。


本当に久し振りのブログです!


俺は元気に生きてますよ〜!

誰もそんなこと心配してないですね。笑


最近ははろと仲間たちが子供たちと若里公園で遊んでるみたいです!


いつものブランコは、あれは実はぶり縄という林業用の木登りの道具なのです!

だから、今の仕事で使うので持って来ちゃいました!


が…!

なんとハンモックとわにわにのぼりまで持って来てしまったのがミスでした…


そんな遊び道具たちも9月からはまた完全復活です!


活動予定は、わにわにHP↓
waniwani.mikosi.com
を見てくださいね〜
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月29日19:05

結いの心

今日は、今バイトしてる『トヨタ白川郷自然学校』の子どものキャンプを少し手伝いに行きました!


今日やったのは、自分達で組み立てて実際寝泊まりもした合掌作り小屋の解体作業。



このキャンプの名前は『結いっ子キャンプ』!


『自分達で協力して合掌小屋を作って寝よう!』というものです。


結いとは、白川郷で合掌家屋の屋根の葺き替えの時などに集落のみんなが協力して作業する、その古き良き地域のつながりの心、持ちつ持たれつの思いやりの心のことをいいます。



今日はキャンプ6日目の最終日。


子供たちの顔は、疲れている反面、楽しさのその先にある『真剣さ』とか『友情』みたいなものが見えていて、チームワークもばっちり、みんなで協力して、まさに結いの心が生まれていました!


あんな顔久し振りに見たかもなぁ…。楽しさを超えた楽しさを味わって生き生き、かつ真剣な子どもの顔。

感動しました。



昨日までは山で一人で散策路をきりひらいたりしていたから、やっぱ子どもと、人と触れ合うのは楽しいぜ!!と思いました。
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月15日18:24

ども、はろです。

どんちゃんははろをおいて白川郷へ行ってしまったのでブログもはろが更新しときます。

13,14日はリヤ姫と一緒に若里公園に行ってきました。


しかし、あそび屋わにわにののぼりも、いつもの遊び道具のブランコ&ハンモックがない!

風人の祭りの後にどんちゃんが車に積んだまま白川郷へ行ってしまったようです。おーい。

さらにこの日はお盆、公園に子どもたちの姿が無い・・・。 なんだか寂しい感じに。

しかたがないので子どもたちが来るまでお昼寝タイム・・・zzz



しばらくすると、千葉からおばあちゃん家に遊びに来たという兄妹が虫捕りに。

もちろんお目当てはクワガタやカブトムシ。

若里公園にそんな昆虫は・・・と思うかもしれませんが実はいるんです。

先月もノコギリクワガタを2匹GETしてます。

ということで、二人と一緒に公園の木を一本一本チェック。


と、木を見上げるはろとおにいちゃんの横で妹はせっせと木から何かを集めています。

何を集めてるの~と袋の中を見せてもらうと、中にはセミの抜け殻がびっしり。

もう10とか20とかじゃなく山盛りのセミの抜け殻。

今まで気付かなかったけど、こんなにたくさんあったんだ。

しばらくして迎えにきたお母さんに笑顔で駆け寄って袋の中身を見せる妹。

悲鳴を上げる母。   

・・・そりゃそーだ。

「そんなの持ってかえってどうするの!?」と聞かれた妹は

「飼うの♪」と笑顔で答えていました、かわいいなぁ。


残念ながらこの日はクワガタは見つかりませんでしたが、樹液が出ている木を何本か見つけ

お兄ちゃんも「来年はこの木で絶対見つけるぞ!」と意気込んでいました。

今度はクワガタを捕まえたお兄ちゃんの笑顔もみれますよーに。

沢山一緒に遊んで、「はろ、また来年もあそぼうーね」と帰っていく2人に、

たまには子どもたちがたくさん来ない日もいいなぁと思いました。

そんな感じで2人しか遊びにはきませんでしたが、楽しい時間を過ごせました。



さて、どんちゃんに「白川郷に行って、もう!」といいつつ、

はろも明日から横浜の子どもたちと新潟にキャンプに行ってきます。

わにわにはしばらくお休みですが、かわりに横浜の子どもたちにたくさんの笑顔を届けてきます。

次のわにわに活動日は23日。もう学校も始まっているのでまたたくさんの子どもたちと遊べるだろうなぁ、楽しみ。

それではまた。

はろでした。



  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月15日04:05

はろが書いてくれる!?

昨日から岐阜県白川村、トヨタ白川郷自然学校でアルバイトをしています!

施設一帯は圏外です…。
がびーん………




ということで!


はろくんにこのブログをお願い致します!!


長野で活動をしてくれてるはろが書いた方がいいだろうし。


僕も書ける時には何かしら書こうかしら…なんて思っていますが、とりあえず筆無精のはろ!『リヤ王が行く!』任せたよ!


ちなみに今日の若里公園、お盆のため人は少なかったそうです…。



さぁ、9月が楽しみだ!!
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月13日19:04

白川郷にやってきました!

今日から岐阜県白川村、トヨタ白川郷自然学校でアルバイトをしています!

住み込みで、期間は8月末日まで。



こっちのバイトも楽しいけど、リヤ王に約1ヶ月会えません…。


わにわにの活動は、長野にいるはろが他の仲間とやってくれるそうで、そこのところは一安心。


ただ、はろも色々な活動があって、月曜火曜と曜日を固定することはできず、8月一杯は不定期の活動になってしまいます。


とりあえず次回は明日13日、はろが若里公園に行くそうです!



ここのところ、立て続けにイベントへの出動がありましたが、やっぱり僕らのホームは長野市であり若里公園です!


特に僕の方が予定が立て込んでしまって、7月28日以来若里公園に行けてないのですが、9月になってまた若里公園で遊べるのを楽しみにしています!



最後に重要なお知らせ!


じゃじゃーん!!



わたくしどんちゃんの携帯電話は8月一杯圏外でーす!!!


1日1度はふもとに下りてチェックしようと思いますが、敷地内は全面圏外です。


がびーん………
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月12日18:30

風人の祭in八ヶ岳!

おとつい9日、原村で行われた風人の祭in八ヶ岳。


我らリヤ王親衛隊も7人で参加してきました!


たかさんには軽トラでリヤ王、みさわさんは俺の車に乗り切れない仲間を八ヶ岳まで乗せてもらい、出発!


昼前に着いて準備です。



午後1時半、いよいよ祭スタート!
が、空からは雷鳴が近付いている…

まーちゃんが開会の祈りを捧げている時、雨が降り始め、すぐにスコール状態に!


まーちゃんの祈りが八ヶ岳の神様に届いたみたいです。

さすが南ぬ風人まーちゃん!


スコールの中、僕らはブルーシートで即席の屋根を作り、まーちゃんは歌い続け、1時間後には雨はやみ始めました!


そしてライブ再開!


まずはまだ少しだけパラつく雨を防ぎながら、美咲さんのライブ!

僕は4人で美咲さんの傘(ブルーシート)になってました。笑


その後はまーちゃん!

最後にはみんなで歌って踊って平和を掴んじゃった!


というライブと同時進行で、わにわにも遊んでたわけです。



そうそう、祭の後の打ち上げで、あそび屋わにわにのテーマソングが生まれたよ!


『俺たちはあそび屋わにわにだよっ(仮)』


さすらいのギター僧侶そうじゅんさんのギターに合わせて、僕が何となく即興で歌詞を歌ってみたら、八ヶ岳の神様が降臨した模様で、なんかいい歌になってしまって、最後はみんなスタンディングで肩を組み、『俺たちはあそび屋だよ〜 わにわにわにわにだよ〜っ』の大合唱でした!



あんなに平和で楽しくて贅沢な1日はなかなかありません。

でもそんな日がまた来年も再来年もやってくる!!


その日を心待ちに、またリヤ王との楽しい日々を送って行きます!
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月11日15:05

僕とリヤ王part.3

びんずるのあと、急に体調を崩してしまいました…。
が、何とか復帰しました!

これからますます夏本番です!


今日は久しぶりに、僕とリヤ王の物語『僕とリヤ王』(←そのまま)を書いてみようと思います。



―大学2年の春、中村先生との出会いで、少年時代以来、久しぶりに自然の中へ入っていった僕。
そんな中、事件は起こる…


『僕とリヤ王part.3』

大学2年も終わろうとしていた2005年の2月。僕は雪深い戸隠高原へと来ていました。

自然の中での楽しみ方を覚え、それに夢中になっていた僕は、冬の森を楽しみに来ていたのです。


このころ、自然の中に入る時、何か困った時に役に立ったのは、少年時代の思い出でした。


『この木に登るとやばいかな?』

『確か、こういう所にはスズメバチがよくいるんだ。』

『この雪の下には川があるかも知れないから踏まないでおこう。』


他にも、必死に図鑑で覚えた生き物の名前、火遊びをしてこっぴどく怒られた、効率のよい火の起こし方、そんな思い出達が、未だ僕の体には残っていたのです。



―僕を成長させてくれたのは自然だ。



僕はそう感じ始めるようになっていました。


ニュースでは、自然が失われ、子供が外で遊ばなくなったと報じられるようになっていた、そんな時期とも重なっていました。


僕は自らの体験から、そのニュースを見て不安な気持ちになりました。


自然の中で遊ばす、人は本当に生きていけるのか…。



そんな時でした。
僕の耳に、悪い知らせが入ったのは。





友人の兄がうつ病で自殺したというのです。




その知らせを聞いた時のあの感覚は今でも忘れていません。


その友人の兄は、僕と会ったことも話したこともない人でした。


なのに、頭が真っ白になり、


なんで?


なんで俺は何にもできなかったんだ。


俺どうすればよかったんだ。



今でもなぜだか分かりませんが、『自分の責任』『自分の力のなさ』、そんなものを感じました。


会ったこともない人の死。


でも身近な人の死。



僕はもうこんなことをしちゃいけない。

そう強く感じました。


そして、以前から何気なく感じていた学校教育への疑問、社会への疑問、そんなことを改めて深く考えさせられました。


『僕に何ができるのか』

『何をすれば一番いい形で社会に役にたてるのか』


なぜだか分からないけれど、そんなことばかり考えるようになっていました。



それからというもの、僕はその答えを探し続けていました。


なんとなく、『僕が学校の先生になっても何とかなる問題じゃない。もっと他の道があるはずだ』と感じながら。



大学3年になり、月日も過ぎた秋の事、その答えのヒントに僕は出会います。



当時、僕は教育学部の『保健体育専攻』に属していました。

同じ体育科クラスに『野外教育専攻』という専攻があります。


その野外教育選考の、渡辺隆一という先生と、たまたま少し話す機会がありました。


隆一先生とは、それまでまともに話した事はありませんでした。

それでも隆一先生は、僕がよく自然の中へ遊びに行っていることを知っていたらしく、こんなことを言ったのです。




『お前みたいに森で遊んでるやつは環境教育やってりゃいいんじゃねぇの?』



僕は思いました。

『環境教育ってなんだ??』



僕は聞きました。

『…環境教育って何ですか?』



隆一先生は言いました。

『もうすぐ山梨県の清里づで環境教育の大きな集まりがあるから行ってみろよ。』



僕はすぐにその『清里ミーティング』への参加を決めました。




『環境教育ってなんだ?』



それでも、その言葉に、僕は大きな期待を感じていたのです。


続く…
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月05日12:04

びんずるを終え!

終わってしまったぁ〜…。

少し燃え尽き気味のさわやかな日曜の朝です。



昨日は約40人の人がリヤ王連に集まり、踊り狂いました!

Saiさんが作ってくれた燈籠のデザインは、どの連よりも輝いていました!


そしてたくさんの人が応援に来てくれたりして、宣言通り本当にたいへんひじょ〜うに楽しい連になりました!



まぐさん本当にありがとう&お疲れ様でした!
踊り終了後は連長のまぐさんを胴上げ!
そしてついでに僕まで胴上げされてしまいました!笑



打ち上げもゆたかさんが駆け付けてくれたり、たかさんが熱唱したり、ドリンクを3つ持って来てくれた店員さんがアホになってくれたり(←たかさんの見事な振りにより)、本当に楽しかった!

最後にみんなでラーメンでしめてお開きとなりました。


今からすでに、早く来年のびんずる来ないかなぁと心待ちモード全開で、はたして燃え尽きたのか燃え始めたのか、どちらか分からない具合が、何かかゆいところに手が届かないような微妙なもどかしさをかもしだしている、そんなさわやかな日曜の朝です…



みなさんみなさん、本当にありがとうございます!

一緒に楽しめて本当に幸せでした!

これからも一緒に楽しみま笑!!
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月03日12:25

びんずる!

今日空手合宿から帰ってきました。

なにも僕が空手を習っているわけではありません!

信毎の記事を見ていただき、合宿で遊びetcで呼んでいただいていたのです。

こうみえて体はでかいくせに武道はあまり得意ではないわたくしどんちゃんです。



さぁて!明日はいよいよびんずるです!


リヤ姫も完成、連燈籠も完成、あとは本番を待つのみです!


我らがリヤ王連は、市役所前駅付近から踊り始めます。
30人以上の大所帯、楽しさがウリの連です!


明日はおそろいのリヤ王Tシャツ、花を身にまとって踊り狂います!!



夏バテのせいか最近うまく書きたい文章がかけないのです…


とりあえず、明日は思い切り楽しんできます!


写真は今日燈籠作りを手伝ってくれた三澤さんが、職人肌を垣間見せてくれた一枚です!



リヤ姫製作でお世話になりましたゆたかさん、三澤さん、ずくなしカフェのマニさん、差し入れ頂いたぴあんさん、リヤ姫を置かせて頂いたアイミュージックスクールさん、連長のまぐさんと連のみなさん。
ありがとうございました!


いよいよ明日です!

  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月02日00:33