僕とリヤ王part.4

〜何も分からず環境教育ミーティングへの参加を決め、そこに何かを期待しつつ当日を向かえる!



僕が中学3年の夏、県内では進学校とされている金沢錦丘高校への進学を決め、高校への受験勉強に精を出している頃でした。


当時、僕の担任で、理科の教師だった清水先生が、地球環境についての授業をしてくれました。



たった50分の授業。

その授業が僕に強烈な印象を与えるのです。



『今地球ってやばいんだ。』


『何とかしなきゃな。』



そう思いました。




僕はその後の中学校の卒業文集にこう書いています。



『将来の夢は決まっていないけど、地球環境に役立てる人になりたい。』



その後、高校に進学した僕は、環境について学べる大学を探しました。



そして見つけた進学先、それは信州大学工学部環境機能工学科でした。



長野は家族旅行などで度々訪れている馴染みの地。

そこに、環境と名の付く学科があったのです。



僕は目標をそこに決め、高校でも理系クラスを選び、受験勉強に励んでいました。




しかし、高校3年の夏。


今でも明確な理由は覚えていません。



僕は志望を教育学部に変えました。



先生にも『何で今から変えるんだ?』と何度も聞かれました。



でも、僕は、小学校の先生になろう。
そう思ったのです。


理由は子どもが好きだから。


小さい頃から年下の子たちとよく遊んでいました。


僕は信州大学教育学部に入学しました。




―そして大学3年の秋。



先生から聞いた環境教育の4文字。


中学高校時代に目指していた『環境』と、今学んでいる『教育』。



僕は大きな期待を抱いて、環境教育ミーティングに参加しました。



2泊3日のミーティングには、本当に様々な、そしてあつい思いを持った人が集まっていました。

環境問題を解決したい人、世の中を平和にしたいひと、人が大好きな人。



そして2日目の最後の夜。


僕はたまたま信州大学工学部で学ぶ若者に出会うのです。


信州大学だから話しかけたのではなく、何気なく話をしていると、なんと同じ長野市内の信大に通っているというのです。


僕は自分の思いをぶつけました。


子どもが好きなこと。

学校教育に疑問を感じていること。

自然の中で遊ぶのが好きなこと、それが子どもにとってもいいんじゃないかと思うこと。



そんなことを彼と1晩中語り合いました。

彼も子どもが好きで、何かしたいと思っているとのことでした。



『長野に帰ったら一緒に何かやろう!』

僕はこう誘いました。



ただ、彼はこのミーティングの後、1年半の留学に行くとのことで、彼の帰国を待って長野で再会することを約束しあったのです。



そのときの彼の名は半田裕、これがはろとの初めての出会いだったのです。



〜つづく〜
  


Posted by どんちゃん. at 2008年08月30日19:11