風人の祭in八ヶ岳!

おとつい9日、原村で行われた風人の祭in八ヶ岳。


我らリヤ王親衛隊も7人で参加してきました!


たかさんには軽トラでリヤ王、みさわさんは俺の車に乗り切れない仲間を八ヶ岳まで乗せてもらい、出発!


昼前に着いて準備です。



午後1時半、いよいよ祭スタート!
が、空からは雷鳴が近付いている…

まーちゃんが開会の祈りを捧げている時、雨が降り始め、すぐにスコール状態に!


まーちゃんの祈りが八ヶ岳の神様に届いたみたいです。

さすが南ぬ風人まーちゃん!


スコールの中、僕らはブルーシートで即席の屋根を作り、まーちゃんは歌い続け、1時間後には雨はやみ始めました!


そしてライブ再開!


まずはまだ少しだけパラつく雨を防ぎながら、美咲さんのライブ!

僕は4人で美咲さんの傘(ブルーシート)になってました。笑


その後はまーちゃん!

最後にはみんなで歌って踊って平和を掴んじゃった!


というライブと同時進行で、わにわにも遊んでたわけです。



そうそう、祭の後の打ち上げで、あそび屋わにわにのテーマソングが生まれたよ!


『俺たちはあそび屋わにわにだよっ(仮)』


さすらいのギター僧侶そうじゅんさんのギターに合わせて、僕が何となく即興で歌詞を歌ってみたら、八ヶ岳の神様が降臨した模様で、なんかいい歌になってしまって、最後はみんなスタンディングで肩を組み、『俺たちはあそび屋だよ〜 わにわにわにわにだよ〜っ』の大合唱でした!



あんなに平和で楽しくて贅沢な1日はなかなかありません。

でもそんな日がまた来年も再来年もやってくる!!


その日を心待ちに、またリヤ王との楽しい日々を送って行きます!


Posted by どんちゃん. at 2008年08月11日15:05

僕とリヤ王part.3

びんずるのあと、急に体調を崩してしまいました…。
が、何とか復帰しました!

これからますます夏本番です!


今日は久しぶりに、僕とリヤ王の物語『僕とリヤ王』(←そのまま)を書いてみようと思います。



―大学2年の春、中村先生との出会いで、少年時代以来、久しぶりに自然の中へ入っていった僕。
そんな中、事件は起こる…


『僕とリヤ王part.3』

大学2年も終わろうとしていた2005年の2月。僕は雪深い戸隠高原へと来ていました。

自然の中での楽しみ方を覚え、それに夢中になっていた僕は、冬の森を楽しみに来ていたのです。


このころ、自然の中に入る時、何か困った時に役に立ったのは、少年時代の思い出でした。


『この木に登るとやばいかな?』

『確か、こういう所にはスズメバチがよくいるんだ。』

『この雪の下には川があるかも知れないから踏まないでおこう。』


他にも、必死に図鑑で覚えた生き物の名前、火遊びをしてこっぴどく怒られた、効率のよい火の起こし方、そんな思い出達が、未だ僕の体には残っていたのです。



―僕を成長させてくれたのは自然だ。



僕はそう感じ始めるようになっていました。


ニュースでは、自然が失われ、子供が外で遊ばなくなったと報じられるようになっていた、そんな時期とも重なっていました。


僕は自らの体験から、そのニュースを見て不安な気持ちになりました。


自然の中で遊ばす、人は本当に生きていけるのか…。



そんな時でした。
僕の耳に、悪い知らせが入ったのは。





友人の兄がうつ病で自殺したというのです。




その知らせを聞いた時のあの感覚は今でも忘れていません。


その友人の兄は、僕と会ったことも話したこともない人でした。


なのに、頭が真っ白になり、


なんで?


なんで俺は何にもできなかったんだ。


俺どうすればよかったんだ。



今でもなぜだか分かりませんが、『自分の責任』『自分の力のなさ』、そんなものを感じました。


会ったこともない人の死。


でも身近な人の死。



僕はもうこんなことをしちゃいけない。

そう強く感じました。


そして、以前から何気なく感じていた学校教育への疑問、社会への疑問、そんなことを改めて深く考えさせられました。


『僕に何ができるのか』

『何をすれば一番いい形で社会に役にたてるのか』


なぜだか分からないけれど、そんなことばかり考えるようになっていました。



それからというもの、僕はその答えを探し続けていました。


なんとなく、『僕が学校の先生になっても何とかなる問題じゃない。もっと他の道があるはずだ』と感じながら。



大学3年になり、月日も過ぎた秋の事、その答えのヒントに僕は出会います。



当時、僕は教育学部の『保健体育専攻』に属していました。

同じ体育科クラスに『野外教育専攻』という専攻があります。


その野外教育選考の、渡辺隆一という先生と、たまたま少し話す機会がありました。


隆一先生とは、それまでまともに話した事はありませんでした。

それでも隆一先生は、僕がよく自然の中へ遊びに行っていることを知っていたらしく、こんなことを言ったのです。




『お前みたいに森で遊んでるやつは環境教育やってりゃいいんじゃねぇの?』



僕は思いました。

『環境教育ってなんだ??』



僕は聞きました。

『…環境教育って何ですか?』



隆一先生は言いました。

『もうすぐ山梨県の清里づで環境教育の大きな集まりがあるから行ってみろよ。』



僕はすぐにその『清里ミーティング』への参加を決めました。




『環境教育ってなんだ?』



それでも、その言葉に、僕は大きな期待を感じていたのです。


続く…


Posted by どんちゃん. at 2008年08月05日12:04

びんずるを終え!

終わってしまったぁ〜…。

少し燃え尽き気味のさわやかな日曜の朝です。



昨日は約40人の人がリヤ王連に集まり、踊り狂いました!

Saiさんが作ってくれた燈籠のデザインは、どの連よりも輝いていました!


そしてたくさんの人が応援に来てくれたりして、宣言通り本当にたいへんひじょ〜うに楽しい連になりました!



まぐさん本当にありがとう&お疲れ様でした!
踊り終了後は連長のまぐさんを胴上げ!
そしてついでに僕まで胴上げされてしまいました!笑



打ち上げもゆたかさんが駆け付けてくれたり、たかさんが熱唱したり、ドリンクを3つ持って来てくれた店員さんがアホになってくれたり(←たかさんの見事な振りにより)、本当に楽しかった!

最後にみんなでラーメンでしめてお開きとなりました。


今からすでに、早く来年のびんずる来ないかなぁと心待ちモード全開で、はたして燃え尽きたのか燃え始めたのか、どちらか分からない具合が、何かかゆいところに手が届かないような微妙なもどかしさをかもしだしている、そんなさわやかな日曜の朝です…



みなさんみなさん、本当にありがとうございます!

一緒に楽しめて本当に幸せでした!

これからも一緒に楽しみま笑!!


Posted by どんちゃん. at 2008年08月03日12:25

びんずる!

今日空手合宿から帰ってきました。

なにも僕が空手を習っているわけではありません!

信毎の記事を見ていただき、合宿で遊びetcで呼んでいただいていたのです。

こうみえて体はでかいくせに武道はあまり得意ではないわたくしどんちゃんです。



さぁて!明日はいよいよびんずるです!


リヤ姫も完成、連燈籠も完成、あとは本番を待つのみです!


我らがリヤ王連は、市役所前駅付近から踊り始めます。
30人以上の大所帯、楽しさがウリの連です!


明日はおそろいのリヤ王Tシャツ、花を身にまとって踊り狂います!!



夏バテのせいか最近うまく書きたい文章がかけないのです…


とりあえず、明日は思い切り楽しんできます!


写真は今日燈籠作りを手伝ってくれた三澤さんが、職人肌を垣間見せてくれた一枚です!



リヤ姫製作でお世話になりましたゆたかさん、三澤さん、ずくなしカフェのマニさん、差し入れ頂いたぴあんさん、リヤ姫を置かせて頂いたアイミュージックスクールさん、連長のまぐさんと連のみなさん。
ありがとうございました!


いよいよ明日です!



Posted by どんちゃん. at 2008年08月02日00:33

明日ラジオ出演です!

今日は久しぶりに若里公園へ遊びに行きました!


公園に着いたのは5時。
実は日中はろと二人で川に遊びに行っていてこんなに遅くなってしまったのですが、こんな寒い日になぜ川に…

寒かったです!!



今日はスタッフが最多の6人!
怪しい覆面プロレスラーも来てくれました。笑

人がたくさんいるとやっぱり楽しいです!
いろんな遊びができるし、自分達も遊べちゃいます!


子供たちが帰った後には、長野市民新聞の記者さんに来ていただき、取材を受けました。



さぁ、明日僕たちはFMぜんこうじに出演させていただきます!

朝9時から10分間の生出演です!
13時30分からも再放送されるそうです。


お暇な方はぜひお聞きください!
たぶん僕は緊張しています。笑


Posted by どんちゃん. at 2008年07月28日22:36

今日はゲストの登場です!

どうも。千葉からはるばるやってきたカロチンです。

涼しいな〜と思い込んでいた長野なのに、どんちゃん家からリヤ王と一緒に上千歳広場に歩いて来ただけで汗びしょの一日でした。 素敵です。

途中で、リヤ王と花壇が衝突して土が散らばったり、マックのお昼ご飯が路上に散らばった愉快なハプニングが起こったのは、ばってんのおかげです。

上千歳広場では、長野の美味しいものと心あたたまる音楽と仲間たちに囲まれて、調子こいで、サンダルを脱いで遊んでいたら足うら痛いです。芝生が愛しいです。

でも、突然の夕立に降られ、気持ちよーくさらにテンションあがりました!

千葉からはるばる来ちゃうほどわにわにのこのコミュニティがすごーく楽しいです。

子どもたちだけでなく、おとな(?)にも必要なとこです。

またきまーす。



だそうです!

カロチン、ありがとう!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月27日22:50

落選!

実は僕たち『わにわに』は、文科省の補助金制度『子供の放課後活動推進プラン』(だったかな?)に応募していました。
応募した当時はまだ活動前、話し合い段階で、お金はあっても困らない、しかも文科省なら親の信頼も得られるかも!
と、勢いで応募したのです。


そして昨日届いた落選通知。まぁ当たり前と言えば当たり前です。笑


でも、はっきり言って、今の僕たちには、応募していたことを忘れていたくらい(実話)、大切な物がたくさんあります!

リヤカーはもちろん、遊びの材料、チラシ作業場所、宣伝など、いろんな形で協力してくださる仲間がたくさんいます。

素敵な仲間のみなさんのおかげでここまで順調に活動ができて、お母さん方とも仲良く話ができるようにもなってきました。


活動前はやっぱり不安がたくさんあって、お金の心配、信頼の心配とかしました。
だけど今は文科省の補助金制度に落選したからって、ちっとも怖くありません。

お金より大事な仲間がいます。

お金がなくても何とかなるけど、今の仲間をなくしたら、もう僕らの活動は成り立たないと思います。


このブログを見てくれてるみなさん全員が仲間だと思ってます!嫌な人は異議申し立てをください!笑


でもほんとうにちっちゃな応援やコメントも力になってます。


これからも頑張ります!!

よろしくお願いします!!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月25日13:10

リヤ姫かんせい!

あとはタイヤ交換と、板を針金で固定するだけ!

ゆたかさんのものすごい力作の『三輪リヤ姫』が出来上がりました。

ゆたかさん本当にありがとうございました!


そして今夜のリヤ王連の練習で、さっそくみんなに落書きしてもらいました!

最高のリヤ姫になりそうです!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月24日22:51

リヤ姫速報2!

今日も暑い中リヤ姫作ってます!


只今コンパネを切ってペイントも完了!

あとは連のみんなにいろいろ書き込んでもらおうと思ってます。


リヤ姫、暑い夏に向かって突き進め!!



Posted by どんちゃん. at 2008年07月24日15:02

リヤ姫速報!

今びんずるリヤ王連の練習から帰ってきました!

踊り楽しいです♪


今日のリヤ姫の作業は途中にして終わりましたが、リヤ姫は素敵な赤いドレスを身にまといました!


明日も引き続き作業です。


そうそう、今週は若里公園に行けませんでしたが、来週は月曜に出動です!!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月23日23:47

リヤ姫誕生間近!

今、普段からお世話になっているゆたかさんの事務所前で、リヤ姫の作業をしています。


まだ錆落としの段階。
これからペンキを塗ってコンパネを切って、いろいろあります!


びんずるにはリヤ姫を率いて出られそうです!
そしてもしかしたら前夜祭にリヤ王登場!?なんてことになるかもしれません!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月23日16:39

びんずるの素敵なリヤ王Tシャツ。

びんずるへの出場が決まっている『ナガブロリヤ王連』。

リヤ王連の衣装は、白いTシャツにおそろいのアイロンプリントをすることになってるんですが、先日そのデザインが決まりました!

リヤ王連のつっきーさんの力作!
かなりたいへん非常に素敵すぎます!!


つっきーさんありがとうございます!

今はちゃっかり僕の携帯の待受画になっています。


びんずる楽しみだ〜


Posted by どんちゃん. at 2008年07月23日11:34

川遊び!

今日は若干の休日です。
今から少し出かけなければならないのですが…。


さて、こんな暑い日は、我慢できず、川に飛び込んで来ました!

家から鬼無里方面へ15分ほど行った裾花川へ!
清流のようにきれいとは言えない水だけど、魚もたくさんいるし問題ないでしょう!!
家から15分でこんな楽園があるなんて、やっぱ長野サイコーです。

今年の8月は岐阜県白川郷の自然学校にバイトに行ってしまうので、今のうちに長野の夏を楽しむぞ〜!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月21日17:19

陣屋まつりに行ってきました!

あれよあれよと言う間に3連休も最終日。
おとつい昨日は、中野市で陣屋まつりに参加してきました。



今回はなんと、中学生がスタッフとして参加してくれました!

いつも若里に遊びに来てくれる彼は、しっかりもので面倒見もすごくいいのです。
最近では『俺も将来はあそび屋になりたい』なんてことを言ってくれています。(そりゃあなんともうれしいです!)

ということで、中野まで連れて行くことにしました。

彼の将来が楽しみです。



お祭りは、のんびりいい感じ。
最近参加して来てくれたスタッフたちと、子供たちと、楽しく遊べました。

先週師匠から盗み覚えてきた『がりがりとんぼ』も子供たちに好評です!

2日間とも、“はなしもの”まぐさんも駆け付けてくれて、子供たちは絵本に釘付け!
とってもいい雰囲気で、心強い助っ人に来ていただきました!(あれ?まぐさんも実はわにわにのメンバーだったかな?笑)


いやぁ〜、それにしても暑かった!!



今日明日は僕は打ち合わせのため若里公園には行けないのです…。はろも別のこどもキャンプに行ってしまいました。

夏は忙しそうだなぁ…


Posted by どんちゃん. at 2008年07月21日13:03

僕とリヤ王part.2

大学2年の春、僕は授業で『日本の自然と文化を考える』という授業を受けることになりました。

『受けたくて』ではなく、『受けなければならなかったから』です。


その授業を担当していたのは、中村浩志という先生でした。

中村先生は鳥の研究では世界的にも有名な学者で、自然にも精通していて、『子供の頃の原体験が人間を作る』という持論を持つ人でした。


授業を受け始めた当時の僕は、子供の頃のような自然への興味が、心の奥底へとしまわれていて、『そんな、鳥とか花とかの名前なんて覚えたってちっとも面白くない』と感じていました。


そんな僕が、この授業をきっかけに、少しづつ変わって行くのです。



この授業では、中村先生と野外へ出かける機会がたくさんありました。


植物の観察、フクロウのヒナの観察、バードウォッチング、さらには夏休み中の河原でのキャンプ。

その中で中村先生は木に登ったり、イワナを取ったり、実に様々な『技』を見せてくれました。


そんな先生の姿を見るうち、僕の少年時代の思い出や、元来から人より少々強めの好奇心が刺激され、気がつけば僕は一人でも自然の中に遊びにに行くようになっていました。


植物や鳥の名前を覚えたり、ツリーハウスを作ったり、川に飛び込んだり。



そんな、『自然に帰った』僕に、再び大きな変化が訪れます。

それは、僕が大学3年になろうとしていた、冬のことでした。


続く…


Posted by どんちゃん. at 2008年07月18日14:35

僕とリヤ王 part.1

昨日、今日、明日は、リヤ王は休養日です。
今週末の中野陣屋まつり、いまから楽しみです。

さて、リヤ王が休んでいる間に、僕リヤ王に出会って今に至るまでのこと、僕の生い立ちなんかを絡めながら書いてみたいと思います。
時間があるときにちょこちょこ書いていきますので、よろしければお読みください。



僕は小さい頃、昆虫ばかりを追いかける虫っ子でした。
家族もアウトドアが好きで、キャンプに行くときは必ず虫取り網と虫かごを持っていったし、夏の夜には、よくおじいちゃんと一緒に、近くの神社にセミの羽化を見に行ったものです。


僕の父親は中学校の音楽教師で、アウトドアが好きとはいえ、自然に精通した人ではありませんでした。『アウトドアがすき』というよりは『旅行が好き』と言った方がいいかもしれません。夏のキャンプのほかにも、冬にはスキーに行くなど、色々なところに連れて行ってもらいました。その影響で、僕は今でもいろんな所に旅に出かけます。

僕のおじいちゃんは、元鯨漁師です。最近、捕鯨の問題が話題になっていますが、僕のおじいちゃんは若い頃、そんな捕鯨を仕事としていて、世界中を航海していたのです。
祖父母と同じ家で育った僕は、そんなおじいちゃんの『職人気質』みたいなものを感じながら育っていきました。おじいちゃんは何でも自分でやってしまう人で、今でも元気に庭仕事をこなしています。


そんな環境で育った少年時代の僕は、とにかくやんちゃ。いたずら好き。やりたいことは一人でも突き進み、我が道を行く。
そんな子どもだったようです。
ドブにハマって作った傷、木から落ちて作った傷、包丁で作った傷。少年時代のいろんな痛い思い出も、僕の身体にしっかりと残っています。

今思えば、こんな少年時代が、今の僕を成り立たせているのかもしれません。


しかし、中学に入ると、僕は陸上部に入部し、放課後や休日は練習。
部活が休みの日にも、友達と家でゲームやマージャン(中学生のくせに!!)ばかりしていたのです。

高校に入っても、ハンドボール部に入部し、来る日も来る日もハンドボールに熱中する高校時代でした。
しかも、進学校だったため、部活の合間に勉強についていくことだけで精一杯でした。


高校3年の夏、僕は信州大学教育学部に進学する事を決めました。
昔からスキー、この頃はスノーボードが好きで、しかも長野へは家族旅行で度々訪れているため、なじみのある土地でもありました。
教育学部に行きたかったのは、子どもが好きだから。ただそれだけです。教師になりたいとか、教師に憧れていたとか、そんなことは特にありませんでした。
ただ、『教育学部に行ったら教師になるしかないのかな』、そんなことを考えていたのです。


2003年の春、僕は希望どうり信州大学教育学部へ入学しました。
新しい友達も増え、部活はスキー部を選びました。

しかし、お金のかかるスキー部は、1年生の終わりに辞めました。


スキー部を辞めたものの、大学の授業は義務教育ほどは忙しくなく、僕は時間をもてあますことになりました。
なにしろ、小学校以来の『部活が無い生活』です。


そして、僕が大学2年生になったそのころ、僕の楽しかった少年時代を思い出させる、運命の出会いが待っていたのです…!


続く…


Posted by どんちゃん. at 2008年07月17日11:40

今週末、中野のイベントです!

昨日はとっても暑い一日でした。
そんな日も、アイス片手にわにわには出動です!

昨日は長野ケーブルテレビさんの取材がありました!

その模様は明日の夕方6時からの30分間の中で紹介されるそうです。
さらに7時から、8時から、…、と繰り返し映るそうです。

さらに昨日は、以前取材していただいた信濃毎日新聞の稲田記者の姿も。
その後のわにわにを見に来てくださったそうで、昨日の様子も後日、同新聞の『記者コラム』に載るそうです。

さて、今週末は土日両日とも中野市・陣屋県庁記念館での『陣屋まつり』に出動します!
写真はそのチラシ。わにわにもしっかりと写ってます。
イベントは両日とも10時〜17時まで。

時間がある方は是非お越しください!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月16日11:08

携帯紛失!番号全滅…

今日は2時半頃、リヤ王をひいて家を出ようとしたとたん、嵐のような雨風が!

家の屋根から落ちる雨水は、さしずめナイヤガラの滝のようでした。

はろに電話し、『そらはあかるいけど、これだけ降れば子供たちは帰ってしまうんじゃないか』ということで、活動を中止にし、はろと会議をすることに。

若里公園そばのはろの家まで車で迎えに行き、雨がやんだばかりの若里公園を通り掛かると…いつも来てくれる小学生が3人…『いこう!』

ということで、リヤ王不在、手持ち無沙汰の状態で若里公園に繰り出しました!

それでもたくさんの子供たちが来てくれて、草で遊んだり、鬼ごっこや木登り、かろうじて持っていたストローで遊んだりしました。

そして事件は子供が帰った後に…!

携帯をベンチに置いて少し目を離したすきに、携帯が無くなっているのです!
鳥の仕業か、人の仕業か、はたまた携帯電話が自らの足で旅立ったのか…。

すぐにソフトバンクのお店で電話停止→機種変で新しい電話を得たものの、500件近く入っていた電話番号やアドレスは不明のまま。

あぁ困ったなぁ…。

僕の電話番号やメールアドレスは前のまま変わっていませんので、僕と連絡先を交した方、お手数ですが、お暇な時に僕まで、番号とアドレスの通知、お願いできますでしょうか。

よろしくお願い致します。

明日は若里公園に長野ケーブルテレビが取材に来ます!
3時半頃から若里公園でお待ちしています!!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月14日22:46

竹細工教室

山岸さんの助手役で、竹細工教室に行ってきました!

今日のは農協のイベントの中の一区画を借りての開催。子どもはちらほら。

子どもへの指導の仕方、なるほど〜、そこはそういう風に教えてあげれば分かりやすいのかぁ…。
とまぁ、たくさん学んで来ました!

竹の他に、ススキで作るバッタや、切り絵など、いろいろ遊んできました。

それから、待望のチラシのカラー版、いよいよ完成です!!
今回もドクターはろ君の手によってかなりナウい仕上がりになってます!
写真の3枚目がそう。
こりゃもうチラシじゃなくてフライヤーとナウい言い方にした方がいいのかなぁ。

今から長野に帰ります。

明日の若里、ワクワクだぁ〜!!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月13日15:51

竹を取りに来ました!

今日は久々に地元石川県に帰ってきました!

目的は、師匠に会うこと。
そう、僕には竹の師匠がいるのです。

竹の事なら何でも教えてくれるし、竹のみならず、いろんな遊びを教えてくれるのです。

そんな師匠の山岸さんに近況報告をすることと、最近使いすぎて不足気味だった竹をもらいに行くことが目的でした!

この山岸さん、石川県内での子どもたちへの竹細工指導のみならず、『子どもの体験学習』などで全国で講演などして活躍する、竹のスペシャリストなのです!

ウグイス笛を作るための細い竹、しかも、枝があっても幹に窪みがなく、真っ直ぐな竹。

それはやはり、山岸さんの『竹工房八満志』周辺の竹が一番よいのです!

急斜面の藪を難なく下る山岸さん。間も無く70歳を迎えようとは信じられない!

無事たくさんのよさげな竹を採ってきました!

これでまた子供たちと遊べるぞ!

明日は山岸さんが行う子ども対象の竹細工教室のお手伝いです。

たくさん師匠から盗み取るぞ〜!!!


Posted by どんちゃん. at 2008年07月12日23:14